まずここで、竜咳が発生するだろうというのが、侍大将の河原田直盛。
こいつを初心者が倒すには・・・義手忍具「爆竹」を作成するのがベスト。
鬼仏「葦名城下」から「城下外郭 城門路」までを大体、30~40分。
延々と雑兵を倒し続けるマラソンをします。
最初ですので、アクションの練習も兼ねてやると良いでしょう。
これで500銭貯めて下さい。
この間、もし死んだら回生して、すぐに鬼仏に逃げましょう。
死んでお金が半減してしまったら、心が折れますので。
※ マラソンなんてしたくない?場合、鬼仏「葦名城下 虎口階段」まで
の道中に若侍と老婆のNPCが居るので、老婆の居る建物の1階に銭袋が
落ちていて、300銭入手可能です。
供養衆のテントへの行き方
所持金が溜まったら、「城下外郭 城門路」から供養衆のテントを目指します。正面の門の屋根の上を通って左奥に進みます。
このまま、画面右奥に向かい、この時チラッと河原田が居るのが
見えるがスルーする。
鉤縄で下に見える門に向かい、そこから次の建物へ。
建物にはジャンプ鉤縄で届きますので、屋根の上に登ります。
目的は次のスクショに見えるテントです。
ダッシュジャンプでギリギリ届くようですが、難しいので落ちて
しまったら、ここからだと画面右奥への路を下っていきます。
また小さな櫓が見えますので、ここまで走ってきて門の手前で左側を
向いて、崖に鉤縄で登ります。
ここからは鉤縄で、さっき見えたテントに到着できます。
ここで「ロハトの爆竹」というアイテムを500銭で購入し、荒れ寺に
戻って、義手忍具「爆竹」を造りましょう。
この時、「城下外郭 城門路」近くの門の破れた穴から入って入手した
「手裏剣」も作って置きます。
マラソンで稼いだスキルポイントでスキルを身につけるのも良いかも。
「旋風斬り」や「空中ガード」あたりが最初はオススメです。
侍大将 「河原田 直盛」をサックリ倒すには
さて、いよいよ準備が出来たら侍大将「河原田直盛」を倒しにいきます。基本として、大ぶりの攻撃はガードから出来たら弾く。
ジャンプしてくる兜割りは、ステップ右か左で回避。
「危」の文字が出たらジャンプして、さらにジャンプボタンで踏みつける。
(またはバックジャンプから旋風斬りで攻撃)
出の早い柄打ちや、刀の攻撃はガードする。(河原田が接近してきたら
ガードし、大ぶりの攻撃なら間があるので、弾きやステップで対処)
瓢箪は1回しか使えませんので、丸薬を貯めておきます。
「城下外郭 城門路」から、供養衆のテントに向かった時と同じく
左側の崖の上から、河原田直盛の背後にある門を目指します。
ここに到着すればOKです。この屋根からジャンプして落下忍殺も
狙えるのですが、失敗するリスクを考えると、そっとぶら下がりから
降りて・・・
しゃがみ歩きで確実に1発目のステルス忍殺を取りに行きます。
大体の強敵は1発目はステルス忍殺が可能なので、必ず狙いにいきましょう。
あとは爆竹で怯ませて、攻撃していきます。背後に回り込むように
斬りつけるとベスト。
この段階だと、形代は15枚程度持っているハズなので、7回は爆竹が
使えます。
爆竹で相手を固めて、体力を奪っていきます。
爆竹が足りない時は、
にぎり灰という、優秀な妨害アイテムがあるので、これをぶつけます。
ちょっと射程が短いのだけが残念なところ。
これもこの時点だと、4~5個は持っているハズなので、これも活用。
爆竹と交互に使ってもよいかもしれません。
爆竹&つかみ灰ハメのやり方
1 危険攻撃など、大ぶりの攻撃を回避した後や忍殺後など、敵の隙に爆竹を使う。
2 爆竹で敵が怯んだら、背後に回り込み、1~2回攻撃。ガードされたら
すぐに次の爆竹かつかみ灰を使う。(ガードされた時点で相手が振り返り
正面を見せる筈なので、すぐに爆竹かつかみ灰を使い、怯ませる)
3 2を繰り返して相手の体力を奪い、そのまま忍殺する。もしくは体幹が
赤ゲージになっていれば、あとは普通に倒しても良い。
体力を減らしておけば、数回の弾きとか、ジャンプからの踏みつけで
河原田の体幹を崩すことが簡単になります。
この爆竹とにぎり灰ハメは、今後も役に立ちます。
注意として、義手忍具を使うには形代が必要で、にぎり灰も数に限りが
あります。
最初のうちはアイテムを使わず、敵の動きを大体掴んだら、アイテムを
使ってボスを倒すというのが、今後も重要です。
最後に、河原田さんはずっとスルーで放置しておいても良い敵だったり
しますが、数珠玉と瓢箪の種をくれるので倒さざる得ないという(笑)