最後のメインミッションらしく、MAPは長めです。
中ボス、豊臣秀頼。
中ボス前の関門として、大谷吉継、石田三成が再び立ちはだかります。
大阪の役・夏で籠城した浪人達も、死狂と化して襲い掛かってきます。
目次
ルート攻略前編【ボス連戦前まで】
まずは、Aから建物に入ります。
この建物内は、勿論、敵が大量に配置されています。
中に入る>>>中庭に出る>>>さらに建物に入る
という流れです。
この建物の探索は、禍ツ武者を倒して鍵を入手すれば終了です。
とはいえ、ほぼ一本道なので迷う要素はなし。
鍵で開く扉を抜けたら、また庭に出ます。
このメインミッションでは、アムリタの結晶に覆われた木の根が
MAP上に張り巡らせてあり、この上を進むルートが結構あります。
このSSの場所が初出なので、最初だけ説明しておきます。
登りきると、敵が待ち構えていますね。
Aに進んで建物に入るのがクリアへのルートです。
B側の敵は倒す必要はありません。
建物に入ったら、また初出のものがあります。ルートは矢印のとおり
ですが、アムリタ結晶で出来た祠(ほこら)があります。
ここから妖鬼兵(ブログ主は勝手にそう呼んでる)が湧き出してきます。
祠を壊さないと敵が増殖しますよ、的なギミックです。
登りきったら、Aの門を開いて2番めの社に到着します。
ここまでで、前半終了です。
ルート攻略【ラスボスまで】
社前の扉Bは、ショートカット用で、開けるのはまだ当分先です。
Aの、はしごを降りて進みます。
ここで今まで登ってきた感のあるMAPですが、降っていきます。
また妖鬼兵を吐き出す祠がありますね。
ダッシュで抜けられそうにも思いますが、初見ということで、破壊して
進んでいきました。
2カ所目からは、他の妖怪もすぐ近くに配置されていますので、
ダッシュ抜けは慎重に。
この祠を突破すると、やっとまた登り道に戻ります。
途中ショートカットを開くのを忘れずに。
ここは社横の扉でなく、社からハシゴを降りた先へのショトカです。
この後も、上り途中で探索できる場所があります。
もちろんクリアルートではないですが、木霊探しに回りたくなる。
(ただし、動ける場所が狭いので落命注意で)
さあ、登りきったら久しぶりに大谷吉継と対決です。
屋内ということで、吉継との戦いは、関ヶ原時よりは楽な筈です。
ただ、左右の結晶があると、吉継が回復しているような・・・
結晶近くで戦うことで、吉継自身に結晶を壊す手伝いをしてもらいましたが。
吉継を倒すと、やっと2番めの社に直通ショートカットが開きます。
そして次には石田三成との対決。
ちなみに、三成のいる部屋と反対方向の階段を降りると木霊がいるので
忘れずに。
三成を倒すと、3番目の社に到着します。
社から伸びる木の根を伝って、天守閣を目指すというルートに。
途中、城壁が破れていて妖鬼(刀+短筒)が居ますが、無視してもOKです。
登りきれば中ボス扉、Aの階段を降りると温泉があります。
中ボス:豊臣秀頼は妖怪化しない人間型のボスです。
秀頼の対処法はボス攻略のパートでレポートします。
さて、秀頼を撃破すると、ここからは真田信繁が援護してくれます。
と、共にここでやっと蛇目蝶を分霊してくれます(遅いよー)
さて、先に進むとこの部屋に到着します。
ここを無事突破すると3番目の社(ラスボス前)があるのですが、
この部屋は妖鬼兵を出す祠、なまはげ等大型妖怪の巣状態です。
一旦、前の社に戻り拝んでから来るのをオススメします。
ここでは、大型妖怪の他、豊臣牢人五人衆のうち信繁を除いた4人、
長宗我部盛親・明石全登・毛利勝永・黒田又兵衛(基次)らが
死狂と化して、戦いを挑んできます。
プレイヤーが祠と妖怪を抑えておけば、なんと幸村(信繁)が倒して
くれてしまいます。(ちょっとは援護しないと無理かも)
誰が誰だかは、倒した時のセリフでなんとか分かる感じ。
「土佐の海原~」長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか)
「我が生命、主への~」明石全登(あかしたけのり)
「この又兵衛が槍~」黒田又兵衛(基次)
「幸村よ~」毛利勝永(この人は消去法です)
突破したらいよいよ、ラスボスへ
ボス攻略+ワンポイント
豊臣秀頼、淀の方(九尾の狐)の攻略について書いてみます。刀と二刀を使います。
刀の場合、属性は炎、二刀の場合、二刀目の属性は雷。
刀だと虎走り、直線に突進してくる技、通常攻撃で攻めてくる。
二刀に切り替えてからも、十文字や通常攻撃。
刀だけの時に返し技を持っているので注意。
一刀で弾き、二刀でこちらを刺す(カットイン)
モーション的には二刀の返し技、百舌鳥に似ている。
この返し技を仕掛ける時は、刀が光る。
この時、迂闊に攻撃をせず、距離をとって構えを解かせる。
秀頼の体力が50%程度になり、「痴れ者が」「余興が過ぎたか」等の
セリフが出たらモードチェンジ。
常時、武器に属性をまとう状態になる。
気の刃を放ってくるようになり、厄介なことに二刀時は2つの属性で
攻撃してくるため、ダメージを負うと簡単に混沌やられになってしまう。
5発の光弾は、回避しても地面に落ちると常世を発生させる。
そのため、後半は常世祓いを着実に行い、行動できる範囲を確保していく。
後半、秀頼の左手が白く光ったら(見切りは難しいが)、後ろに回避。
カットインの掴み技が来る。
後半戦でスキとなり、攻撃チャンスとなるのが、この炎を刀に溜める
動作の後、直線状に炎を放つ攻撃、
これを回避しつつ接近してダメージを与える。
うまく後ろが取れれば大ダメージも。
体力が25%を切ると、このジャンプ攻撃をするようになる。
これも当たるとマズイが、回避した後はダメージを与えるチャンス!
攻略する糸口
体力が50%までの間は、埋火によるダウンから追い討ち、さらに居合での
起き上がり攻めが可能。
つまり、どの武器でもここは大ダメージを狙える。
埋火やダウンが取れる守護霊攻撃で、素早く体力を削り、モードチェンジさせる。
前半も1発のダメージが大きいので、長引かせたくない。
逆に後半は、スキのある攻撃(直線炎や光弾発射後、ジャンプ攻撃後)を狙って
慎重に攻撃していく。
この時、至近距離でも5発の光弾は発射するし、掴み攻撃もあるので迂闊に
近づきたくない。
前半をサックリ終わらせ、集中力がある状態で後半をジックリ行けば勝てる。
ラスボス「九尾の狐」
基本的には、ボス正面に立ち、ボスが前足で引っ掻いてくるような攻撃、
回転して尾で攻撃、サマーソルト、飛びかかり等の攻撃があり、回避して
1~2発殴っては様子を見るという立ち回りで攻略可能。
幸村が援護してくれるため、ピンチになったら離れて任せてしまえばOK。
ただ、幸村は結構倒れるので救援しなくてはならなくなる。
離れて回復する時は、九尾が全部の尾を立てて狐火を連続で放ってくる
パターンには注意したい。
画面全体が青くなり、幸村が「来るぞ、用心しろ」みたいな台詞を言うと
攻撃パターンが増えるようだ。
その場合は、地面に尾を指すとそこから光の波を放ってくる。
近距離でやられると落命してしまうので、気をつけたい。
また、常に注意したいのは、中距離で九尾が両手を広げるような動作をした
場合だ。爪のついている左右の腕が、白く光るのが合図。
こちらに突進して、掴み>噛り>地面に叩きつけるというコンボになる。
この動作の後はスキがあり、タイミングを併せて後方に回避。
自信があるなら前方回避でもOK。
回避後は反撃時間が長く取れるので、大ダメージを狙える。
だが、失敗するとスクショのように喰われるので注意。
ボスの体力が少なくなると頭に気力切れと同じ赤い円のマーカーが付く。
そうなれば、討伐完了だ。
幸村と協力して、九尾を倒すカットインが入り、最後のメインミッションがクリアとなる。
倒すと、守護霊「九尾の狐」が分霊される。
守護霊攻撃が前方近距離にしか発動しない、癖のあるタイプ。